スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年12月22日

脳卒中の検査

●MRI-脳の病変や動脈の様子をみる
「MRI(磁気共鳴画像)」とは、強力な磁気と電磁波を使って脳の断面図を画像化するものです。
CTよりも早く脳卒中を発見でき、CTには映らない場所の脳卒中も発見することができます。
MRIとは、脳卒中の検査としては最も有用ですぐれた方法なのですが、機械が非常に高価なため、CTほどには普及していません。
そのため、脳卒中が疑われる場合は、MRIを備えた病院に運ぶことが大切といえます。

この検査は、横になった状態で機械のなかに体ごと入り、検査中はじっとしていなければなりません。
痛みはありませんが、機械の中が非常に狭く、騒音がひどいという難点があります。
また、強力な磁気を使うので、体内に心臓のペースメーカーや、骨折の治療のため金属類などが入っていると、検査を受けられないことがあります。

●脳血管造影-脳血管の詰まり具合を検査
「脳血管造影」とは、脳の血管が完全に詰まっているのか、狭くなって詰まりかけているのかなどを調べる検査です。
検査の方法は、足の付け根、あるいはひじの血管に細い管(カテーテルという)を挿入して、脳へいく血管まで進めていきます。
そして、X線に映りやすくするための造影剤を注入し、連続的なX線写真を撮ります。

ただ、この検査には局所麻酔が必要で、時間もかかるため、CTやMRI、超音波ドプラーに比べると苦痛の大きい検査となります。  
タグ :脳卒中


Posted by ben at 10:29脳卒中

2011年12月20日

安定狭心症の場合は時間のゆとりがあるので内科的な治療が中心

安定狭心症は、内腔は狭窄しているものの、粥腫がくずれにくい性質の狭心症です。
いつ粥腫がくずれたり、血管が痙攣するかわからない不安定狭心症と違って、治療に時間的な余裕があります。
酸素需要が増えなければ、著しい虚血を起こすことがありません。

虚血性疾患の治療には、内科的な治療、狭窄した血管を広げる治療を行うインターベンション治療、外科手術によって血管を移植する外科的治療の3つがあります。

一般的に、安定狭心症で最初に行われるのは、内科的な治療です。
この治療は、生活習慣を変えることと薬物治療が2本の柱になります。

内科的治療が行われるのは、狭窄しているのが冠動脈の小さい枝の部分であったり、冠動脈の1カ所だけが狭窄していて(一枝病変)、狭窄が75~90%と軽度の場合です。

このように病気が軽い場合のほか、他の治療法が適さないため、内科的な治療にせざるを得ないという場合もあります。
たとえば、狭窄が2、3カ所にわたり、枝のすみずみまで狭くなっている多枝病変でインターベンション治療が適当でない場合や、脳卒中の病歴があったり(他臓器障害がある)、体力、気力のない超高齢のため、インターベンション治療やバイパス手術ができない場合などです。  
タグ :狭心症


Posted by ben at 23:01狭心症

2011年12月15日

大豆は血圧やコレステロールを下げる

大豆たんぱくは、質がよいうえに低脂肪、腹もちがよいので、太り気味の人におすすめの食品です。
さらに、大豆には血圧を下げるカルシウムやカリウムが豊富で、コレステロールを下げるリノール酸、ビタミンE、食物繊維なども多く、高脂血症、狭心症や心筋梗塞が心配な人にとって、強い味方になる食品です。

大豆を柔らかく煮るのが面倒という場合には、水煮したものを使うと簡単です。
大豆が原料の豆腐や納豆などは、手軽なうえに消化もよいので重宝です。
厚揚げやがんもどき、凍り豆腐、ゆば、豆乳、おからなども、もっと利用したいものです。

大豆ッ製品でもひとつ忘れられないのは、みそです。
みそ汁は塩分が多く、高血圧の人にはよくないといわれますが、その反面、みそ汁の具に多種類の食品を補給できるというメリットがあります。
とくに野菜類は、火を通ことで量をたくさんとることができます。
野菜は血圧を上げる悪役のナトリウムを追い出すカリウムの補給源としても重要です。  
タグ :高脂血症


Posted by ben at 14:34高脂血症

2011年12月12日

適度な運動で糖尿病を改善

私たちの日常の活動を支えるエネルギー源の一つが血液中のブドウ糖(血糖)です。
この血糖の値が高い状態が続くのが、糖尿病です。

糖尿病はただ単に血糖値が高くなるだけではありません。
余分な血糖が末梢神経や血管を傷めつけ、さまざまな合併症をもたらします。
糖尿病が「厄介な病気」といわれるのは、そのためです。

糖尿病の合併症では、「糖尿病性腎症」「糖尿病性網膜症」「糖尿病性抹消神経障害」がもともよく知られていますが、このほかにも太い動脈が傷んでしまう「大血管障害」があります。
この大血管障害の代表が動脈硬化です。

動脈硬化は加齢にともなう老化現象として起こるものでもありますが、糖尿病患者は健康な人よりも10年以上早く動脈硬化が起こるといわれています。
動脈硬化が促進されるのですから、当然、脳梗塞にかかる率も高くなるというわけです。

糖尿病の症状は、やたらのどが渇く、尿の回数が多い、視力が落ちる、手足がしびれるなどです。
しかし、糖尿病の初期にはこうした症状を自覚することがほとんどありません。  
タグ :糖尿病


Posted by ben at 18:34糖尿病

2011年12月06日

1日2食は中性脂肪を高めます

大相撲の力士が1日2食なのは、よく知られています。

この習慣は、体重の多いことが「勝ち」につながる力士が、数百年の相撲の歴史の中で、体重を効率よく増やす方法として伝えてきたものです。

力士ではない私たちが、食事を1日2食にしても、同じことが起こります。

1日2食しか食事をしないと、体は「食材が不足しているのだな」と思い、エネルギーの原料である中性脂肪をたくさんたくわえようとします。

膵臓ではブドウ糖を細胞に取り込むためのインスリンを盛んに分泌するようになり、肝臓では中性脂肪をたくさん含んだVLDLをたくさん作りはじめます。
さらに、空腹のときには、コレステロールも余分に作られます。

ですから、1日2食にすると、空腹感に悩まされながら、体の中は中性脂肪とコレステロールだらけ、ということになるのです。

夜型の生活で朝食をとらなかったり、1日2食したとらなかったりしていると、体の中は中性脂肪だらけなのに心は飢餓感でいっぱい、ということになります。  
タグ :中性脂肪


Posted by ben at 18:18健康